『第15回雄町サミット』当日の様子
第15回雄町サミット 歓評会審査会 【予審】
- 日時
- 令和6年8月22日(木)
- 場所
- 日本酒造組合中央会・AP虎ノ門
- 審査員
- 以下の12名(敬称略)
-
名古屋国税局 鑑定官室
主任鑑定官
池永 敬彦
-
東京国税局 鑑定官室
主任鑑定官
井原 信二
-
日本酒造組合中央会
理事
宇都宮 仁
-
関東信越国税局 鑑定官室
主任鑑定官
太田 萌
-
仙台国税局 鑑定官室
鑑定官
加藤 裕子
-
金沢国税局 鑑定官室
鑑定官室長
坂本 和俊
-
公益財団法人 日本醸造協会
研究室長
中原 克己
-
独立行政法人 酒類総合研究所
醸造微生物研究部門副部門長
正木 和夫
-
広島国税局 鑑定官室
主任鑑定官
増田 達也
-
岡山県工業技術センター
専門研究員
三宅 剛史
-
大阪国税局 鑑定官室
鑑定官室長
山根 善治
-
国税庁
鑑定企画官補佐
米澤 慎雄
第15回雄町サミット 歓評会審査会 【決審】
- 日時
- 令和6年8月23日(金)
- 場所
- 日本酒造組合中央会
- 審査員
- 以下の8名(敬称略)
-
国税庁
鑑定企画官
岩田 知子
-
日本酒造組合中央会
理事
宇都宮 仁
-
山形県産酒
スーパーアドバイザー
小関 敏彦
-
Sake World, Inc.
代表取締役
ジョン・ゴントナー
-
第14代酒サムライ、EUREKA!
オーナー
千葉 麻里絵
-
株式会社はせがわ酒店
代表取締役社長
長谷川 浩一
-
日本酒輸出協会
会長
松崎 晴雄
-
岡山県工業技術センタ
専門研究員
三宅 剛史
- 内容
- 審査員の皆様には、“雄町らしさ”を意識して審査に臨んでいただき、過去最多となる出品数221点の中から、最優等賞3点、優等賞38点、入賞酒55点を選出しました。
雄町を使用した日本酒の特徴『雄町らしさ』とは
- うま味や酸味を伴った味の幅(ボディ感)。
- 丸みのあるふくよかさ。
- 長い余韻。
- 昔の米らしい野性味。
- 熟成で化ける旨み。
造り手ごとの個性が表れやすく、画一的ではない様々な表情を纏った酒質になるが、どの酒質に対してもその良さが発揮され、「品を纏いやすい」。




第一部きき酒会
完全入替制(1回目:12時30分~14時00分、2回目:14時20分~15時50分)にて、各回150名限定で酒類流通関係者(飲食店、酒販店等)および酒造会社を対象とした唎き酒会を開催して雄町の味わいを唎き比べいただきました。




歓評会 審査発表
16:00からは、第15回雄町サミット歓評会にて優等賞を受賞した銘柄を発表するとともに、宇都宮審査員長に審査講評をいただきました。

講演会
16:30からは、先着予約200名限定で、雄町で醸した日本酒と料理のペアリングに関する講演会を開催して、雄町の魅力を深掘りしました。
- 演題
- 雄町から考える最先端の日本酒ペアリング
- 講師
- 日本酒造組合中央会 理事 宇都宮 仁
西麻布EUREKA! オーナー 千葉 麻里絵
講演会の様子はこちら(YouTube)でもご覧いただけます。


懇親会
18:00からは、愛飲家(オマチスト)、酒類流通関係者、酒造会社、米農家等をまじえて懇親会を開催しました。会場で味わえる酒は、すべて雄町で醸された日本酒のみ。
シャインマスカットやピオーネ、海苔などの岡山の特産食材や岡山の郷土料理「ばら寿司」に加えて、千葉 麻里絵さんに考案していただいた特別メニューも御提供して、来場者の皆様に雄町とのペアリングを楽しんでいただきました。
歓評会の表彰式も行われ、最優等賞に選出された酒造会社による受賞スピーチをいただきました。
岡山県からは雄町の生産農家も大勢駆けつけ、質疑応答タイム等を通じて、来場者の皆様との交流を楽しみました。









- 主催:
- JA全農おかやま、岡山県酒造好適米協議会、岡山県酒造組合
- 後援:
- 国税庁、岡山県、日本酒造組合中央会、(株)アスク、新中野工業(株)、(株)フジワラテクノアート