第13回雄町サミットは終了しました
「第13回雄町サミット」開催のお礼
3年振りの東京開催となった「第13回雄町サミット」は、8月30日(火)に無事に開催することができました。
ご来場いただいた皆様、ご出品いただいた酒蔵様、審査員の皆様、後援団体の皆様、そしてスタッフの皆様に心より御礼申し上げます。
今後も「雄町」と「雄町で醸した日本酒」の魅力を多くの方々にお届けできるよう努めて参ります。
また次回「第14回雄町サミット」で皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
第13回雄町サミット 事務局
『第13回雄町サミット』 優等賞受賞酒
【 区分Ⅰ 】 吟醸酒の部(純米吟醸を含む)審査対象132点
-
山形県亀の井酒造㈱
くどき上手 雄町44% 黒ラベル
-
山形県寿虎屋酒造㈱
霞城寿 大吟醸 雄町
-
山形県㈲秀鳳酒造場
秀鳳 純米大吟醸 雄町
-
山形県米鶴酒造㈱
米鶴 純米大吟醸 雄町
-
福島県㈲玄葉本店
あぶくま 純米吟醸 雄町
-
福島県山口㈴
純米吟醸 儀兵衛 雄町
-
茨城県愛友酒造㈱
愛友 純米大吟醸
-
茨城県森島酒造㈱
森嶋 雄町 純米大吟醸
-
茨城県結城酒造㈱
結ゆい 純米大吟醸 別誂
-
栃木県㈱外池酒造店
望bo: 純米大吟醸 雄町
-
栃木県㈱虎屋本店
七水 純米大吟醸 40 delicieux
-
静岡県英君酒造㈱
純米吟醸 橙の英君
-
静岡県三和酒造㈱
臥龍梅 純米大吟醸 備前雄町
-
三重県㈱大田酒造
半蔵 & 純米大吟醸 雄町
-
三重県㈴早川酒造
純米大吟醸 田光 雄町
-
京都府玉乃光酒造㈱
玉乃光 純米大吟醸 備前雄町100% 熟成古酒 ゴールド
-
奈良県五條酒造㈱
五神 大吟醸 DELUXE
-
岡山県菊池酒造㈱
奇跡のお酒 純米大吟醸
-
岡山県熊屋酒造㈲
庵 備前雄町 純米大吟
-
岡山県利守酒造㈱
赤磐雄町 生
-
岡山県平喜酒造㈱
喜平 大吟醸 原酒 雄華
-
広島県相原酒造㈱
純米大吟醸 雄町 雨後の月
-
山口県大嶺酒造㈱
大嶺 2粒 火入れ 雄町
-
山口県新谷酒造㈱
わかむすめ 牡丹
-
香川県川鶴酒造㈱
KAWATSURU まめ農園 雄町
-
愛媛県石鎚酒造㈱
石鎚 純米吟醸 雄町50
-
高知県酔鯨酒造㈱
酔鯨 純米大吟醸 寅
-
佐賀県古伊万里酒造㈲
古伊万里 前 monochrome+
-
佐賀県天山酒造㈱
七田 純米吟醸 雄町 50
-
佐賀県富久千代酒造㈲
鍋島 純米吟醸 雄町
【 区分Ⅱ 】 純米酒の部(精米歩合60%以下)審査対象44点
-
宮城県㈱中勇酒造店
花ノ文 特別純米 雄町
-
山形県㈾杉勇蕨岡酒造場
生酛山卸仕込 雄町純米原酒 杉勇
-
新潟県青木酒造㈱
鶴齢 特別純米 雄町
-
茨城県結城酒造㈱
結ゆい 特別純米酒
-
長野県㈱湯川酒造店
十六代九郎右衛門 生酛 純米 雄町13
-
静岡県静岡平喜酒造㈱
喜平 静岡蔵 純米酒 限定謹醸 雄町
-
静岡県㈱土井酒造場
開運 雄町 純米
-
三重県㈴早川酒造
特別純米酒 田光 雄町
-
広島県相原酒造㈱
元平 ブラック
-
山口県大嶺酒造㈱
大嶺 3粒 火入れ 雄町
-
佐賀県富久千代酒造㈲
鍋島 特別純米酒 クラッシック 雄町
【 区分Ⅲ 】 純米酒の部(精米歩合60%超)審査対象33点
-
秋田県日の丸醸造㈱
まんさくの花 巡米酒 雄町70
-
兵庫県奥藤商事㈱
忠臣蔵 生酛 純米 雄町
-
奈良県千代酒造㈱
篠峯 雄町 純米 山廃仕込一火原酒(2021BY)
-
岡山県菊池酒造㈱
燦然 特別純米 雄町
-
岡山県十八盛酒造㈱
多賀治 純米 雄町
-
岡山県㈱辻本店
御前酒 純米 美作
-
佐賀県古伊万里酒造㈲
古伊万里 前 flow
-
佐賀県天山酒造㈱
七田 七割五分磨き 雄町
第13雄町サミット 歓評会審査会 審査員【決審】
-
日本酒造組合中央会
理事
宇都宮 仁
-
広島国税局鑑定官室
室長
江村 隆幸
-
大阪国税局鑑定官室
室長
遠山 亮
-
独立行政法人 酒類総合研究所
醸造微生物研究部門 部門長
赤尾 健
-
日本酒輸出協会
会長
松崎 晴雄
-
株式会社はせがわ酒店
代表取締役社長
長谷川 浩一
-
日本名門酒会
本部 株式会社岡永 顧問
森 晃一郎
-
Rangitoto Tokyo
オーナー
ウェイン・シェネン
-
日本酒ライター
市田 真紀
第13雄町サミット 歓評会審査会 審査員【予審】
所属 | 役職 | 氏名 |
---|---|---|
日本酒造組合中央会 | 理事 | 宇都宮 仁 |
山形県産酒スーパーアドバイザー | 小関 敏彦 | |
独立行政法人 酒類総合研究所 | 醸造技術研究部門 主任研究員 | 髙橋 圭 |
大阪国税局鑑定官室 | 主任鑑定官 | 辻 博之 |
広島国税局鑑定官室 | 主任鑑定官 | 増田 達也 |
高松国税局鑑定官室 | 主任鑑定官 | 武宮 重人 |
福岡国税局鑑定官室 | 主任鑑定官 | 阿久津 武広 |
熊本国税局鑑定官室 | 室長 | 本村 創 |
岡山県産業労働部産業振興課 | 岡山県工業技術センター 専門研究員 | 三宅 剛史 |
雄町サミットとは
“幻の酒米”と言われる「雄町」の主産地である岡山県の酒米生産者と酒蔵が、「雄町」を原料にした日本酒をより多くの方に、知ってもらい、好きになってもらいたい。
という思いから開催されているイベントです。
同一原料米の日本酒が全国各地の蔵元から集まり、「唎き酒会」(飲食店・酒販店・酒造会社等限定)と歓評会の審査発表を開催します。
本年は、一般の方も参加できる試飲懇親会の開催も予定しております。
ぜひ、ご参加ください。

過去の雄町サミットの様子や優等賞受賞銘柄はこちら
岡山県の酒米「雄町」とは
「雄町」は、1859年(安政6年)に備前国上道郡高島村字雄町(現岡山市中区雄町)の農家が発見した酒造好適米で、生産量の約95%を岡山県産が占めています。
栽培が難しいことから一時は生産量が激減し‘幻の米’と呼ばれるようになりましたが、酒蔵の根強い要望により再び生産量が回復し、近年では広く全国の酒蔵に愛用されるようになりました。
栽培だけではなく酒造りも難しいといわれる雄町は大吟醸酒に用いられることが主流でしたが、最近では雄町特有のふくらみのある味わいを活かした柔らかな純米酒なども増えています。
また、「雄町」は、現在広く普及している酒米「山田錦」や「五百万石」のルーツとなった品種です。

